【2月オンライン読書会】「 書かない自分史」&オタカラ自分史共有など 11日(木),13日(土)/参加無料
「自分史」の可能性をご一緒に考えませんか。 自分で、自身の生涯を振り返り、数百ページにもわたる原稿を書きおろし、“自費出版”して、子ども・孫や友人・知人に配る・・・・・戦後、「自分史」という言葉が生み出されて...
「自分史」の可能性をご一緒に考えませんか。 自分で、自身の生涯を振り返り、数百ページにもわたる原稿を書きおろし、“自費出版”して、子ども・孫や友人・知人に配る・・・・・戦後、「自分史」という言葉が生み出されて...
私たちは心の底で「大切にしていること」を優先的に選択し、それを体験している時に「幸せ感」「充実感」を感じます。 意外と知らない!自分の「ライフストーリー」と「価値観」「人生充実の鍵」を言語化し、あなたと周りの人生を豊かに...
「自分らしい生き方」をしている人は、毎日ワクワク!豊かさを感じています。みなさんはいかがですか? 確信が持てない方は、少し時間をとって「自分らしさとは?」を発見し、それを実現する人生を描いてみませんか? 「マイライフデザ...
2020年春先、新型コロナウイルスの感染拡大が始まりました。依然として世界中の全ての人に影響を与え続けています。仕事・家族・学業等に関して想定外の変化に直面した方も多いでしょう。 もちろん、日々、お一人お一人に人生の転機...
■「自分史活用基礎講座」のお勧めポイント 2030年には日本の平均寿命は90才を超える見込みです。還暦や定年退職でリタイアして老後を迎えるという時代は既に終息しています。一方、ウィズコロナの時代を迎えて、今までの延長で人...
「年をとる」からこその可能性をご一緒に考えませんか。 年をとることはできれば避けたいことでそのために心身の衰えを何とかしてくい止めるしかない、と考えて後半生を生きていくのはつらいものです。近年、年長者の脳や知力には大きな...
ご一緒に、自分史の原点を学びませんか。 「自分史」という言葉が広く使われるようになったのは、歴史家・色川大吉氏が戦後30年目に『ある昭和史 – 自分史の試み』(1975年、中央公論社)を出版したのが起点だった...
自分史に取り組むことは「自分を知る」ことです。 「自分を知る」ことが「理想的な人生」につながったら?ご自身や身の回りの人の人生はどう変わるでしょうか? ● 進学・就職・結婚・子育て・リタイアといった転機● 次の世代へと何...
ご一緒に、「立花隆の自分史」を学びませんか。 2013(平成25)年に発行された著名なジャーナリストである立花隆氏執筆の「自分史の書き方」は、平成の時代に自分史を学ぼうとされた方々の関心をひき幅広く読まれているようです。...
いま、講座を始めるのであれば「オンライン講座」 新型コロナウイルスの影響が続いており、大規模なイベントはもちろん、小規模のプログラムでも・対面の実施は中止せざるを得ない・いつまで延期すればいいのかわからないといったケース...
自分史に取り組むことは「自分を知る」ことです。 「自分を知る」ことが「理想的な人生」につながったら?ご自身や身の回りの人の人生はどう変わるでしょうか?