慶應義塾大学SDM研究科附属SDM研究所主催プログラム「ライフシステム・デザインp2」2019年11月27日(水)朝7時20分開講
慶應義塾大学SDM研究科附属SDM研究所主催
慶應義塾大学SDM研究科附属SDM研究所主催
■「自分史活用アドバイザー」 認定講座受講のお勧めポイント 2030年には日本の平均寿命は90才を超える見込み。還暦で引退して老後を迎えるという時代は終わり、第2、第3、そして場合によっては第4ぐらいまで人生が続くことに...
人はそれぞれ違う人生を歩みます。歩む道には、表になる面もあれば、隠れた面もあります。そして、他の人生と対面し、つながり、交差し、別れ、進んでいきます。
1日目 10/12(土) 2日目 11/3 (日)3日目 11/17(日) 4日目 12/8 (日) 受付終了 「ライフデザイン」シリーズのワークショップなどの一覧はこちら
10月12日(土)開講の「マイライフデザイン」等、コラボプランがコーディネートする2019年度秋期の「ライフデザイン」関連のプログラムについての事前説明会を開催します。 対面説明会を2回 、zoomを使ったオンライン説明...
当日の写真を交えて開催報告をいたします。事前の開催案内は、こちらご覧ください。 会場となった大文字屋本店は、市街地の中心にある伝統のある書店です。山形市出身の知人に聞くと、高校生の頃はよく来ていたという話でした。 その2...
人生100年時代、定年退職後にまだまだ長い人生があります。第二の人生を楽しく充実したものにするために、スタート準備しませんか?自分史を活用したワークで人生の棚卸しをしながら、あなたのセカンドライフ名刺を考えていきます。自...
ライフデザインシリーズ(コラボプラン主催) ワークショップで自分と他者との対話を通じて人生を5つの視点から振返り5つのアプローチで後半生を描く 人生100年時代を迎え、自分らしい人生も多様になりつつあります。 40歳~6...
7月13日(土)に開講する「マイライフシステム」プログラムについての説明会を、zoom(オンライン)で無料開催します。 ライフデザインシリーズ 第3期(コラボプラン主催) プログラムの本番は、7月から8月にかけて、土曜日...
■「自分史活用アドバイザー」 認定講座受講のお勧めポイント 2030年には日本の平均寿命は90才を超える見込み。還暦で引退して老後を迎えるという時代は終わり、第2、第3、そして場合によっては第4ぐらいまで人生が続くことに...
2019年に「自分史カフェ」が実施した3つの地域開催の自分史講座の事例とノウハウを紹介し、参加者との質疑応答を行う【無料】勉強会をオンライン(zoom)開催します。 <紹介する3つの地域の自分史講座> 地域・日時・主催 ...
“一枚の写真“から始める最初の1ページ ■受講者のご感想を紹介します。 こういう自分史が学びたかった。本当に良かったです! 一枚の写真をもとに、400字で表現する。これなら始められるかもしれないと思いました。 楽しみなが...
人はそれぞれ違う人生を歩みます。歩む道には、表になる面もあれば、隠れた面もあります。そして、他の人生と対面し、つながり、交差し、別れ、進んでいきます。 人生100年時代の自分史とは?魅力って何? 活用する、ってどういうこ...
背景の写真は、1-3月に実施したプロトタイプp0のワークショップ風景です。 詳細・申し込みについては、こちらをご覧ください。 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科主催 ワークショップ「自分史カフェ」を運...
きっかけ モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(略称:MCPC)は、 通信キャリア、コンピュータハードメーカ・ソフトメーカ、システムインテグレータ等が協力してモバイルコンピューティングシステムの環境整備を推進して...
日時:平成31(2019)年3月17日(日)14時~17時 講師をつとめた本間浩一が、当日の様子の記録を残させていただきます。
“一枚の写真“から始める最初の1ページ 上毛新聞社ならでは工夫や 群馬県での開催に合わせ たコンテンツも盛り込んだオリジナルの自分史入門講座を開催します。 ご参加の際は、大切なアルバム等の中から「自分史に書いてみたい思い...
海老名市の地域交流「第5回海老名・日曜トークサロン」 日時:平成31年(2019)3月17日(日)14時~17時 開催報告はこちら。 《講座の趣旨》 今回のテーマは自分のこれまでの人生を振り返り、これからの生き方を考える...