私たちは心の底で「大切にしていること」を優先的に選択し、
それを体験している時に「幸せ感」「充実感」を感じます。
意外と知らない!自分の「ライフストーリー」と「価値観」
「人生充実の鍵」を言語化し、あなたと周りの人生を豊かにします。
【「マイライフデザイン」ライフストーリー&価値観 編】
「ライフストーリー」が見えると、
自信を持って未来を選択できるようになります
私たちは、人生の瞬間々々を精一杯、体験し続けています。
時には、難しい選択に迫られた経験もあるでしょう。
スティーブジョブズがスタンフォード大学の卒業式で語った名スピーチの一部です。
「未来を見据えて、点と点を、結びつけることはできません。
後に振り返って見た時にしか、点と点を、結びつけることができないのです。
それ故、皆さんは、点と点が、とにかく、未来に結びつくと信じなければならないのです。」
私たちは常に、未来を信じ、いまの「点」を選択します。
この選択を後押ししてくれるのは、
人生の点と点をつなぎ合わせた「ライフストーリー」。
「ライフストーリー」は、過去の出来事をつなぎあわせ、
再評価することで初めて見えてきます。
今回は、人生の体験を再評価し、
人生の根幹を支える土台を見付けます。
土台に支えられた「ライフストーリー」から未来を見つめることで、
自信を持って、人生に一貫した選択をできるようになります。
![](https://jibunshicafe.net/wp-content/uploads/2018/05/woman2.jpg)
2020年の棚卸しから、2021年に「つなげること」「手放すこと」を決め充実させる
みなさんは、直近の2020年を振り返った時、
次のようなことを感じませんか?
・ どんな一年だったか?何があったのか? よく思い出せない
・ 充実感を感じる間もなく、なんとなく一年が終わろうとしている
・ 例年と同じ繰り返しだったので、前進している感じがしない
・ あれこれチャレンジしたが、何につながるのかよくわからない
折角いろいろ活動した2020年も、
きちんと充実感を味わった上で
次に生かさないともったいないですよね。
いま、2020年を多面的に振り返り
2021年に「つなげること」と「手放すこと」を整理すると
より「充実した2021年を送る」ことが出来ます。
ダイアリーや電子手帳を見ながら、
2020年に体験した出来事を全て洗い出し、
● もっと「やりたいこと」
● もう「やめたいこと」
を決め、2021年計画に反映しましょう。
![](https://jibunshicafe.net/wp-content/uploads/2016/04/2_702956_984584394936057_2101180760_n-1024x536.jpg)
自分が大切にしている「価値観」がわかると、
豊かな人生を選択できるようになる
私達は、忙しい毎日の中で、
無意識に多くの選択をしています。たとえば
・朝何時に起きるのか
・起きて最初にすることは何か
・朝食はどこで誰と何を食べるのか
・毎朝見る/読むものは何か
・どんな服装でどこに行くのか
この選択の基準となっているのが「価値観」。
「価値観」によって、あなたの選択肢は変わり、
時間の使い方や優先順位が変わります。
価値観は私たちの「生き方」を左右する大切な存在です。
ところが「あなたの価値観はなんですか?」と聞かれても、
すぐに答えられる人は少ないと思います。
「価値観」は心の奥底の無意識に隠れていて、
知ろうとして探究しないと、自分でも意識しにくいものです。
しかし、もし「価値観」を言語化できたら、
自分が満足できる選択を素早くできるようになります。
私たちは、人生のさまざまな経験を通じて、自分独自の「価値観」を形成しています。
今回は、「ライフストーリー」や「2020年の体験」を探求し
普段意識しにくい「価値観」をグループワークで引き出します。
引き出した「価値観」の優先順位を確認した上で、
・これからも大切にしたい価値観は、それを満たす方法を考えましょう。
・もういらない価値観は手放しましょう。
![](https://jibunshicafe.net/wp-content/uploads/2019/06/DSC07753-700x381.jpg)
部下や子供の「価値観」がわかるようになるので
身近な人との人間関係がよくなります
本プログラムでは、みんなで他者の「価値観」を見付けます。
つまり、ワークを通じて他者の「価値観」を引き出せるようになります。
私たちは「価値観」に沿っていることに、時間とエネルギーを注ぎます。
価値観を体験することで「幸せ感」「充実感」を感じます。
だから、
周りの人が普段何気なくやっていることと、
「価値観」を意識的に結び付けてあげることによって、
相手はやる気を出して一生懸命取組むようになります。
例えば、
「お手伝いしなさい!」と言い続けることは疲弊しますが、
子供の「価値観」が「人からの感謝」だとわかれば
お手伝いしてくれたときに、「ありがとう!」
子供が感謝されたとわかるリアクションの研究に変わります。
相手はその体験から充実感を感じられるし、
自分もそんな人に囲まれて幸せです。
![](https://jibunshicafe.net/wp-content/uploads/2020/10/YK-005-700x448.jpg)
「マイライフデザイン」
ライフストーリー&価値観編 開催概要
【日程】
2020年11月28日(土) 9:30-16:30
※ 来場できない場合は、可能な範囲でリアルタイムでオンライン参加の用意をします。
※ 事情により欠席・遅刻・早退される方のために、録画を視聴できるようにします。
【開催場所】
渋谷区文化総合センター大和田 2F 区民学習センター 学習室
東京都渋谷区桜丘町23-21 ※渋谷駅から徒歩5分
渋谷駅からビルまでのアクセスはこちら
【受講費】
・13,200円(税込)
※ワークショップ代、資料代、場所代を含みます。
※受講費は銀行振込でご送金ください。
振込先情報はお申込みいただいた方に自動返信メールでお知らせします。
![](https://jibunshicafe.net/wp-content/uploads/2019/01/180114c-IMG_6311-700x418.jpg)
【事前課題】
・人生のライフイベントを振り返り「ライフチャート」を作っていただきます。
(印刷してお持ちください)
「ライフチャート作成ツール」
差し上げます!
![](https://jibunshicafe.net/wp-content/uploads/2020/10/DSC07108-700x388.jpg)
【持ち物】
・2020年の手帳、ダイアリー
・筆記用具
【募集人数】
12名
【募集期間】
・締切:2020年11月26日(木)
・事前課題があるので早めにお申し込みください
お申込み受付は終了しました
※「マイライフデザイン」2020年11月期とのシェアプログラムです
受講規約を確認のうえお申込みください
プログラム内容
【事前課題】
1)人生を振り返り「ライフチャート」を作成(1時間程度)
(印刷して持ってきてください)
☆「ライフチャート作成ツール」差し上げます!
【当日】11/28(土)9:30-16:30
2)「ライフチャート」を使って、これまでの人生を再評価
人生を支える土台を見付け「ライフストーリー」を確認
3)2020年の「ライフストーリー」上の位置づけを確認し、
2020年もどんな年だったか「ライフチャート」を作成
4)マインドマップで2020年を棚卸しし、
2021年にもっと「やりたいこと」もう「やめたいこと」を決定
5)「ライフストーリー」や「2020年の体験」から大切にしている「価値観」を探求
6)価値観の優先順位を確認し、2021年も「大切にしたい価値観」と「手放したい価値観」を決定
過去の参加者の感想
- 自分自身を知る上で凄くヒントが得られた
- 楽しく自分自身を知るのに役立ちました
- 価値観を自信、課題、目指す結果に分類できた
- フランクな中に濃い内容でビックリしました
- 自分の価値観の優位性がわかった
- 価値観の優先順位が意外で、興味深く発見がありました
- なんとなく気付いていた自分の中の矛盾が受け入れられた
- 他者の人生を通じて、自分が何者で、何を求めているのか見えました!
ファシリテーター
河村 庸子(かわむら ようこ)
![](https://www.collabo-plan.com/wp-content/uploads/2018/11/d372a5766270916e7245780221266d92-150x150.jpg)
株式会社コラボプラン 代表取締役
管理職向けのマネジメントや部下育成の「しくみ」とリーダーの「人間力」向上を通じて組織の成果を出す支援。人間関係やコミュニケーションに関する研修やコーチングに取り組む。
株式会社リクルートで大規模プロジェクト、グローバル案件、マネジメント、事業再生を経験し2012年に独立。
<資格>英国国立レスター大学 MBA/米国NLP協会認定 トレーナーアソシエイト/米国NLP協会認定 コーチ/チームフロー認定 コーチ/iWAMマスター / LABプロファイル©マスタープラクティショナー / 日本交流分析協会認定 交流分析士 インストラクター / 行動分析DiSC認定 インストラクター
<著書>「生産性マネジャーの教科書」「今いる人で目標を超える リーダーの戦術ノート」
本間 浩一(ほんま こういち)
![](https://www.collabo-plan.com/wp-content/uploads/2018/11/8fcb129470edea884df3e15ab0701ae2-150x150.jpg)
本プログラムのコーディネータ
株式会社コラボプラン 取締役
東京大学理学系研究科地球物理学専攻修了。
株式会社リクルートで、システム/サービスのインターネット対応のための企画・技術業務を経験。
31歳で父を亡くした体験から「生きた証」としての自分史の活用普及活動をスタート。
44歳で独立後、世代を超えた学びプログラムのコーディネート等に携わる。本プログラムに加えて、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント(SDM)研究所主催の「ライフシステム・デザイン」プログラムのコーディネータもつとめる。
50歳で慶應義塾大学大学院SDM研究科後期博士課程を修了し学位取得。
慶應義塾大学SDM研究所 研究員として、博物館情報学の研究も行っている。
<著書>「ミュージアムのソーシャル・ネットワーキング」(樹村房、2018.10)
私たちは、人生に一生懸命取り組むだけでなく、
時に立ち止まり、よく噛みしめることで、豊かさを感じられます。
いま、2020年が終わりに近づく11月末に
・人生を再評価して「ライフストーリー」を確認したい・・・
・2020年をきちんと振り返り、2021年に活かしたい・・・
・行動の動機になっている自分が大切にしている基準を見つけたい・・・
・身近な人の「価値観」の見つけ方を知りたい・・・
・いま、未来を見つめ直すタイミング・・・
という方の参加をお待ちしております。
お申込み受付は終了しました
※「マイライフデザイン」2020年11月期とのシェアプログラムです。
受講規約を確認のうえお申込みください