自分史活用アドバイザー認定講座第81回【前橋】6/9(日)開催 令和元年に群馬で初の開催
■「自分史活用アドバイザー」 認定講座受講のお勧めポイント 2030年には日本の平均寿命は90才を超える見込み。還暦で引退して老後を迎えるという時代は終わり、第2、第3、そして場合によっては第4ぐらいまで人生が続くことに...
■「自分史活用アドバイザー」 認定講座受講のお勧めポイント 2030年には日本の平均寿命は90才を超える見込み。還暦で引退して老後を迎えるという時代は終わり、第2、第3、そして場合によっては第4ぐらいまで人生が続くことに...
日時:平成31(2019)年3月17日(日)14時~17時 講師をつとめた本間浩一が、当日の様子の記録を残させていただきます。
“一枚の写真“から始める最初の1ページ 上毛新聞社ならでは工夫や 群馬県での開催に合わせ たコンテンツも盛り込んだオリジナルの自分史入門講座を開催します。 ご参加の際は、大切なアルバム等の中から「自分史に書いてみたい思い...
海老名市の地域交流「第5回海老名・日曜トークサロン」 日時:平成31年(2019)3月17日(日)14時~17時 開催報告はこちら。 《講座の趣旨》 今回のテーマは自分のこれまでの人生を振り返り、これからの生き方を考える...
■「自分史活用アドバイザー」 認定講座受講のお勧めポイント 2030年には日本の平均寿命は90才を超える見込み。還暦で引退して老後を迎えるという時代は終わり、第2、第3、そして場合によっては第4ぐらいまで人生が続くことに...
「自分史講座」の作品が、図書館内に展示されました。 1月26日(土)に市立小諸図書館主催で開催された「自分史講座」では、受講生がそれぞれの「思い出の一冊の本」を起点に「一枚の自分史」を執筆なさいました。清書が完了して図書...
1月26日の土曜日。市立小諸図書館主催で「自分史講座」が開催されました。 長野ではこの日の朝まで一晩雪が降り積もりました。 会場があるのは、小諸市役所・医療センター等が集まる市の中心エリアの複合施設の中。小諸市には、大き...
文教大学の井上由佳・准教授のお取り計らいで毎年この時期に1コマだけ講師をさせてもらっています。 場所は、JR東海道線茅ヶ崎駅からバスで20分ほどの湘南キャンパスです。 年末の前回講義では、学生たちが「自分史展覧会 幼少期...
2019年1月7日(月)から3月18日(月)まで、全6回のプログラムです。慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所が主催する研究科の10周年記念講座です。 「自分史カフェ」を運営する株式会社コラボプランがその実績...
東京・巣鴨の情景模型の専門店『さかつうギャラリー』。その創業者である情景模型のパイオニア・坂本憲二さんの自伝的社史『私の人生模型屋稼業』が完成しました。 2018年の初めに、2代目坂本直樹さんからギャラリー開店10周年の...
本でよみがえるあの頃の思い出 思い出の本から始める 自分史講座 これまでの人生で出会った本。 そのうちの一冊を手がかりに、まずは一枚だけの「自分史」を綴ってみませんか。 開催報告 日時: 平成31(2019)...
■「自分史活用アドバイザー」 認定講座受講のお勧めポイント 2030年には日本の平均寿命は90才を超える見込み。還暦で引退して老後を迎えるという時代は終わり、第2、第3、そして場合によっては第4ぐらいまで人生が続くことに...
昭和の時代の風景や道具。 思い出の写真や再現模型を味わいながら、 時代と家族の歴史に分け入ります。 原稿用紙1枚だけ、自分史を書いてみましょう。 1/14に同じ会場で開催されたワーク 2017/12/16から2018/2...
子ども時代。 写真や道具に埋め込まれた、家族の歴史。 その時代の記憶から浮かび上がる思い出の味わい。 その意味に分け入っていきましょう。 家族の絆の再発見を、未来の家族の道しるべに。 写真は企画展で展示され...
大学進学で上京して長い間ご無沙汰になっている故郷のまち。 今はどう変わっているでしょうか。 市街地の整理で移されたと聞いている墓所。 従弟がめんどうをみてくれていると聞きましたが、 誰が受け継いでいくのでしょうか。 七五...
家族で囲んだ卓袱台、 カラーテレビが我が家に登場した日、 肉屋の店先で買ってもらったコロッケ、 眩くてなかなか決められない露店の連なり・・・。 昭和の時代の家族の思い出を、ミニチュア模型を使ったワークで味わいます。 【日...